ブログ
2018年 4月 6日 将来を見据えよ!
こんにちは、明治大学3年生の倉田です。
新年度が始まって一週間が経ちますね。今年度の良いスタートを切ることができているでしょうか?
学年の切り替わりを機に一層学習量の増加を図ってください!
さて、現在大学のキャンパスでは新入生の歓迎イベントを行っています。イベントの中で新入生から「単位の取りやすい授業はないですか?」という声を聞きました。
大学は本来高等教育機関として学問を究める場所です。言い換えれば将来やりたいことの準備や社会に出た際に必要になる教養を身に着けるところなのです。
私は将来これをやりたいからこの授業、興味があるからこれ、といったように将来のビジョンを持った授業選択が望ましいです。
これは実際に学校に入学してからの話になりますが、大学を志す上でも同じことが言えます。
大学を将来の夢や目標を達成するための場所として捉え、どの大学がその達成に一番近いか等々常に先を考えた選択をしてください。
まだ確たる目標などが決まっていない人は大学生活はもちろん職業や就職などぜひ多くをスタッフに聞いてみてください。きっと皆さんの視野が広がっていくはずです。
2018年 4月 6日 【東進与野】入学相談会のお知らせ
*****************
①浦和校:TEL 0120-104-561
②せんげん台校:TEL 0120-104-388
③大宮校:TEL 0120-104-858
④与野校:TEL 0120-104-755
⑤春日部校:TEL0120-104-508
⑥南浦和校:TEL 0120-104-573
*****************
2018年 4月 5日 新生活に+αを
こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部の森田です。
明日から新学期が始まる生徒も多く、新しいクラスや生活を楽しみにしている子も多いと思います。
新生活のはじまりというのは、新しい試みを始めたり生活リズムを変えるいいきっかけになります。
自分から提案したいのは、今までの勉強時間や勉強習慣に+αを加える試みをしてほしいと思います。
例えば、今まで学校と部活が終わり東進で閉館時刻まで勉強していた子に関して言えば、家帰ってからも毎日1時間勉強するようになる。もしくは朝今までより1時間早く起きて朝勉強を開始する。細かい勉強面でも構いません。日本史の問題集を1日4ページずつ進めて行く、など具体的な量を決めてもいいです。
なにげないこと、少しの時間でいいです。新しく一歩前進することが大切です。
そしてなによりも大事なことはそれを継続していくことです。
新生活、色々な環境に適応するのに疲れが溜まりやすい時期ですが、ここで前進してそれを継続するということは大きなアドバンテージになり自信になります。
どの学年でもよいスタートを切るに越したことはありません。
一緒に頑張って行きましょう。
2018年 4月 4日 好循環を作ろう!
こんにちは、早稲田大学教育学部の志鎌です!!
今日はとても暖かかったですね。 今日も、与野校スタッフは元気に皆さんの登校をお待ちしています!!
みなさん、勉強の効率はどうですか? 勉強はやらされてやるのと、自ら望んでやるのでは学習効果に大きな差が出ます。
皆さん、好きな教科と得意な教科が同じだったりしませんか? 勉強を楽しみながらやると吸収も良くなります。
このことは脳科学でも証明されていることです!!
最初は思うように成績が上がらず、苦しいかもしれません。
しかし、好きな科目を作り得意科目にするという好循環を自ら作れるようになれば怖いものはありません! もう一度自分の取り組みを見直してみませんか?
明日からも、皆で一緒に頑張っていきましょう!!
2018年 4月 3日 計画作成で君も変われる?
みなさんこんにちは!