ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 242

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 242

ブログ 

2018年 5月 23日 映像授業の強み

みなさんこんにちは!
明治大学政治経済学部の齋藤大伽です!
 
今日は映像授業だからこそできることについて話していきたいと思います!
 
まず映像授業と生授業の最大の違いは自分の好きな時間に授業が受けられるか受けられないかだと私は思います。
 
私は部活を3年生の12月までやっていたので生授業だと毎回の授業に出ることができませんでした。
 
また、生授業では週に何回と決められていて自分のペースで授業をすすめられませんでした。
 
その点映像授業は自分の好きな時間に受講ができるので部活などが終わった遅い時間からでも受講することができました。
 
さらに部活が休みの日などは1日に自分のやりたいだけの受講を受けることができるなど部活生にはもってこいのコンテンツだと思います。
 
大学受験はどれだけアウトプットができたかで合否が変わると思います。映像授業は自分の好きなペースで受講ができるので、インプットを速攻で終わらせてすぐにアウトプットをしていきましょう。
 
これが第一志望校に受かる最短ルートです!!!

 

 

 

 

2018年 5月 22日 テスト期間だからこそ…

皆さんこんにちは!

埼玉大学経済学部経済学科1年の野口海人です!

 

5月も下旬に入りました。

最近は日々の寒暖差が大きいので体調管理には気を配りましょう!

 

ところで、皆さん主要科目(国語、数学、英語)の基礎は固まっているでしょうか?

 

5月、6月が本当に基礎固めの最終期間です。遅くとも夏には演習量をつみ、センターで高得点を狙いにいかなければなりません。

 

今、多くの高校がテスト期間だと思います。

なんとなくテストの点数を取るために勉強をしていませんか?

 

それでは意味がありません!

 

テスト勉強受験勉強を両立させるために、常に受験で使うことを意識しながらテスト勉強に励んで下さい。

 

受験で使えるだけ知識を深めれば、当然学校のテストもできるはずです。

しかし、学校のテストで点数をそこそこ取るために一夜漬けで詰め込んだ知識は短期記憶にしかならずもう一度受験勉強として学びなおすことになります。

 

後で受験のために勉強をするのであれば、今のうちにテスト勉強から受験で使うことを意識してしっかり基礎を固めていきましょう!

 

そして、最短距離志望校合格へと駆け上がっていきましょう!

 

 

 

 

2018年 5月 21日 生活習慣について

こんにちは、東京理科大学 理学部 物理学科 に通う 内田 巧 です。

ほとんどの高校がテスト期間だと思います。そして何度も何度も言われているとは思いますが、

学校の定期テストと受験勉強は両立できていますか?国公立志望の生徒は受験科目と定期テストの科目がほとんど被っているので

大丈夫だとは思いますが、私立志望の生徒はほとんどが自分の受験に使用しない科目です。受験生であるまえに高校生であるので、

最低限で良いので、努力して頑張りましょう!また今回の中間テストで、赤点をとらない最低限度の勉強量を

見極めるようにしましょう。

 

 

さて、ここからが今日みなさんに一番伝えたいことです。  

皆さん、睡眠時間は確保できていますか?

これは私の話になりますが、私が受験生だったとき受験に使用しない科目は暗記ずるだけで良かったので

夜遅くまで起きて暗記している事が何度もありました。

しかし、夜遅くまで勉強することにはデメリットしかありません。

1つ目に睡眠時間が短く放課後の受講を進めることのできる時間に寝てしまい受講に集中できない又は受講ができないというような

悪循環に堕ちいてしまいます。

2つ目に夜、眠いのを我慢してまで勉強しても結局頭に入らずにテストで良い点数が取れないという

最悪の結果に終わってしまうということです。

以上の事から、夜更かししてもデメリットが多いので、なるべく早め早めの行動して効率の良い勉強をするようにしましょう!!

 

 

 

 

 

2018年 5月 20日 苦手教科は今のうちに撃退!

こんにちは!

法政大学法学部国際政治学科2年の荻野です。

 

みなさん勉強は計画的にできていますか?

一日のうちに一つの教科しか勉強していない。

自分の苦手な教科は後回しにして手をあまりつけていない。

こんな人は危険です!!

受験において重要なことは2点。

 

・得意教科を作ること

・苦手教科をなくすこと

 

当たり前のことでですがこのことを考えながら勉強を進めていくことは難しいのではないでしょうか。

得意な教科の方が手を付けようと思います。

勉強していて楽しいのも得意な教科の方でしょう。

一つの教科だけ合格点に届かず合格を逃すことがあります。

また、受験では0.1点の差で合否が決まることもあります。

そんなシビアな世界で勝ち抜くには苦手な教科に対しても正面から向き合っていかなくてはなりません。

苦手を得意にできれば勝ちです。

せめて平均的なくらいできるようになりましょう。

 

 

 

 

 

 

2018年 5月 19日 テストと受験勉強

こんにちは!明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。

 

 

生徒の皆さんは今テスト期間の人も多いと思いますが、受験勉強との両立は出来ていますか?

 

全学年に共通して言えることは、

テスト勉強と受験勉強を切り離してはいけない

ということです。

 

 

テストには必ず試験範囲というものがあります。大学受験の場合、試験範囲は高校で学習した内容全てです。つまり、今回の定期テストの内容が大学受験で出題されるということになります。この機会に確実に理解し、自分のものにするという意識をもって勉強に取り組みましょう。

 

また、高校3年生は受験までの時間が限られた中でのテストです。模試と同じように自分の苦手な部分の洗い出しなどにテストを活用することをおすすめします。

 

 

定期テストの為だけの勉強ではなく、大学受験の為の勉強を行っていきましょう!

 

 

 

 

お申し込み受付中!