ブログ
2018年 5月 29日 日々の積み重ね
みなさん、こんにちは!
埼玉大学経済学部経済学科1年の野口 海人です!
今日は毎日の積み重ねの大切さについて話したいと思います。
みなさんは勉強で毎日必ず行うことを決めていますか?
英単語を1日100個見直す、30分音読をする、センターの過去問を解く… などなど内容は何でも構いません。
ただ、何となく1日をその日の勉強の進捗次第で過ごすのではなく少なくともこれはやる!
という勉強を決めておけばあとプラスαでその時にやりたい勉強をするだけでかなりの勉強量を確保できます。
また、これから夏休みに向かい引退する部活も増えると思います。
引退後、急にいままでより時間ができてもなんの勉強をしたらいいのかがわからなくなると思います。
そんな時に毎日やることが決まっている人はスムーズに勉強に入り、そのままプラスαの部分を増やすだけで受験勉強を本格的にスタートできます。
是非、すぐに毎日の日課を決め志望校合格へ走り出しましょう!
2018年 5月 28日 朝学習
こんにちは!明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。
皆さんは今何時に起きて学校に行っていますか?
遅刻するギリギリの時間まで寝ている人はいませんか?
私が今回おすすめするのは、朝学習です。
記憶は睡眠をとっている間に整理され定着するため、朝の時間が新しい情報を入れるのに最も良いタイミングなのだそうです。
つまり、少し早く寝て、翌朝早起きして勉強する方が効率が良いということです。
中には朝早く起きるのが苦手だという人もいると思います。
そんな人も1度、いつもより少し早く寝て30分でも早く起きて勉強してみましょう。
新鮮な気持ちで集中して取り組めるはずです。
そしてそれをまずは2~3日続けてみましょう。
毎日同じ時間に起きて寝ることを意識すると、生活リズムがつき、自然と起きられるようになります。
朝の時間を有効活用していきましょう!
2018年 5月 27日 周りの環境を変えよう
みなさんこんにちは!




2018年 5月 26日 毎日英単語!
こんにちは!日本大学理工学部建築学科、1年担任助手の松澤です!
最近暑くなってきていますが、第一志望するんだ!という気持ちも負けずに熱くして毎日勉強していきましょう!
ところで、英語の勉強は進んでいるでしょうか?特に高マスは早めに完全修得しておいた方がいいと思います。 英語の勉強をしていく上で単語、文法が定着していないと長文問題に手を出すことができません。単語がどれだけ重要なのかは言わなくてもわかると思います。
この時期は学校の定期テストもあると思います。そっちの勉強をしなくてはいけないからといって高マスを疎かにしている生徒をよく見かけるのですが、それは間違っています。 高マスは毎日少しでも継続してやることに意味があると思います。工夫すれば時間を作れるはずです。短い時間でもその数分の質を上げれば必ず身についていきます。
毎日触れるのは英語だけでなく他の教科も同じで、教科によって偏りがある人は勉強方法を見直してバランスよく勉強していきましょう!
最後に、6月11日に渡辺勝彦先生による英語の公開授業が高1、2を対象にして与野校で行われます!英語が苦手な人、興味がある人はぜひ来てください!勉強に対する意識が変わると思います!
2018年 5月 25日 特別公開授業
