ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 237

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 237

ブログ 

2018年 6月 16日 模試の心構え

こんにちは!明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。

 

明日はいよいよ全国統一高校生テストです!

 

今回の試験は、いつもの校舎ではなく、外部会場での受験となる人も多いと思います。

 

本番と同じ緊張感で受けることができる良い機会です。

 

知らない人の中で、慣れない環境で自分のベストを出すことができるようにいつも以上に集中して取り組みましょう。

 

また、試験で注意したいことは、前の教科を引きずらないことです。

 

今回の模試は朝から夜まで、センター試験本番は2日に渡って行われます。

 

前の教科が思うように解けなかったからといって、次の教科も気分がのらずに諦めて適当にマーク、なんてことはないようにしましょう。

 

1問でも多く取って、前の教科の分を取り返すつもりで望むことが大事です。

 

皆さんが思う存分力を発揮出来ることを祈っています!

 

 

 

 

 

 

2018年 6月 15日 予定の管理

こんばんわ、東京理科大学理学部物理学科に通う内田巧です。

 

みなさん、自分が立てた予定通りに勉強はできていますか? そもそも、なぜ、予定を立てる必要があると思いますか?

 

私の理論になってしまいますが、予定とは逆算して行うものです。

 

例えば、〇〇大学に合格したいなら、過去問を10年分やらなくてはならない。そのためには演習を終えて過去問の問題を解けるようにならなくてはいけない。そのためには受講をしなくてはならない。

などの大きな目標を成し遂げるためには、小さい目標から合格する必要があるわけです。

 

そのためにも小さいことから予定を立ててやらなくてはなりません。

 

しかし、予定を立てるだけで終えていませんか?私からすると、まだまだ予定通りにできていない生徒がほとんどだと思います。

 

予定は立てて完了ではありません。予定通りにこなして初めて意味があるものになります。

 

自分が立てた予定はどんなことがあってもこなすように心がけてやりましょう!!

 

 

 

 

2018年 6月 14日 夏風邪には!!

こんにちは、上智大学経済学部経営学科、1年担任助手の宮川真琴です!

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

私は食欲が止まらなくて困っている日々を送っています。

梅雨の時期になりましたね☔ 

 

雨に濡れて夏風邪を引いてしまったら大変なので、

 

いつ出かけるにしても傘があると安心かもしれません。

 

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいと言いますし、

 

夏だからいいや、と体調管理を怠って油断していると

 

不意をつかれて痛い目を見ることになりかねません。

 

 

そんな夏風邪ですが、これらは冬の風邪とは異なり、こんな特徴があります。

 

 

①冬の風邪とは違い高温を好みます

 

②夏バテなど、免疫力が落ちているときにかかりやすいため、長引く傾向があります

 

③抗生物質が効きづらいです

 

とこのように、夏風邪、強いんです。

この時期だからこそ体調には気をつけましょう!!!!

 

 

 

風邪を引いたときは

 

ご飯をたくさん食べるのが大切ですが

 

 

食欲がない、、、、というときは

 

食べやすいものからちょっとずつ口にするといいですよ ( ¯̱¯ )

 

すりおろしたリンゴや、R-1がオススメです。

ちなみに私は風邪を引いても食欲は引きませんが、、、。

 

体調管理も受験勉強の一環です。

もし気分が優れないときは、大人しく休んで、早く勉強に復帰できるように努めてくださいね(^^)

 

それでは、今日も勉強頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

2018年 6月 13日 世界史、日本史の勉強法

皆さんこんにちは!!立教大学法学部1年の井澤寧です。

 

世界史や日本史の単語が覚えられない人はいませんか?

 

ここでは自分がやっていた暗記法を紹介したいと思います。

 

ポイントは2つあります。

 

ずばり、書いて覚えることと資料集を使うことです。

 

単語を書きながら覚えることで、

 

ただ見て覚えるよりも何倍も暗記しやすいです。

 

ここで注意すべきなのは漢字やカタカナを間違ったまま覚えないことです。

 

自分は書いて覚える際漢字を間違ったまま暗記してしまい、本番でケアレスミスを連発してしまいました。

 

何度を書いて正確に覚えましょう。

 

次に資料集を使うことです。

 

資料集には絵や写真などが添付されています。

 

人物名や事件の絵や写真を覚えていることでその単語の覚えやすさが倍増します。

 

頭の中でイメージできるからです。

 

少しの工夫をすることで覚えやすさも上がり、模試の点数もアップします

 

是非参考にしてみてください!!

 

2018年 6月 12日 雨の日の勉強について

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部社会環境工学科に通っている横井亨朱です!

 

昨日は渡辺勝彦先生による、特別公開授業が行われました。授業内では英語の早期完成の重要さを伝え、参加した生徒はみな満足した様子でした!!湧き出たやる気をぜひ、今後の勉強に活かして欲しいと思います。

 

さて、本日のブログでは

 

悪天候時の学習

 

について話したいと思います。

 

先週の土曜日、日曜日は雨が降っていたことで与野校に登校している生徒がいつもより少なかったです。

それもあっていつもの土日よりも授業をやった数等、東進コンテンツを使った学習量が少なかったです。

 

もちろん、良くないですよね。

家でも東進コンテンツは学習できます。

 

雨の日に学習量が減ってしまえば梅雨入りした今、勉強量がガクッと落ちてしまうので

たとえ家でやるにしろ、集中して取り組んで欲しいです!

 

しかし、家での勉強は中々集中できませんよね。自分もそうでした。

ここで対策法を3点、下に紹介します!

ぜひ、参考にしてください!

 

1日の学習予定を立てる。

予定を立てればその日やることが明確化され、実行しやすいですよね。

 

休憩時間を作る。

長時間勉強しているとどうしても疲れます。ここで疲れすぎると勉強のやる気が失われてテレビや漫画に走ってしまいます。

90分やったら15分休憩など、一定のリズムを作ってやる気を継続させましょう!

 

携帯をほかの部屋に置く

個人的に携帯が1番の敵かなと感じます。遠くに置いて忘れましょう!笑

悪天候の中でも学習量が保てるよう、頑張っていきましょう!

 

お申し込み受付中!