ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 236

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 236

ブログ 

2018年 6月 22日 苦手科目をなくそう

こんにちは!!立教大学法学部担任助手1年の井澤寧です。

 

早速ですが、皆さん苦手科目の勉強はすすんでいますか?

 

苦手科目は勉強していても楽しくないし、暗記も進まないですよね。

 

僕も苦手科目の勉強はとても苦痛でした。

 

しかし、苦手科目があると特に私立大学志望の生徒は受験をするにあたって大きな遅れを取ってしまいます。

 

この6、7月は苦手科目のインプットに取り組むようにしましょう。

 

皆さん好きなアーティストや自分の趣味についてはたくさんのことを知っていますよね。

 

逆に自分の苦手なものはあまり詳しく知っていないですよね。

 

得意科目と苦手科目の違いは情報量の違いに過ぎないのです。

 

苦手科目の暗記はとても辛いですが、

 

単語などを覚えていくうちに案外得意科目になっているかもしれませんよ

 

 

 

 

2018年 6月 21日 目標を、、、

 

 

こんにちは、上智大学経済学部経営学科、1年担任助手の宮川真琴です!

 

さて、受験生のみなさん。

 

いよいよセンター試験まで残り210日となりました。

長いようで短い約200日。

 

この200日をどう過ごすかはみなさん次第です。

 

題名にありますが、大切なのは目標を明確にすること。

十年後の自分はどうなっていたいのか。

 

その理想像に近づくためにはどの大学で、何を学ぶのか。

 

志望大学に行くためには自分は今なにをすべきなのか。

 

明確にすれば、その目標は努力の原動力になります。

 

以上のことから、目標を明確にすることはとても大切です!!!

 

 

まだ目標が見つからない人、目標はあるけど何をすべきなのかわからない人は、

われわれ与野校スタッフが相談に乗ります!!!

 

やるべきことを共に明確にし、目標に向かって一緒に頑張っていきましょう

 

 

 

 

2018年 6月 20日 受講の早期終了!

こんにちは!明治大学政治経済学部の齋藤大伽です!

いきなりですが、みなさん、受講は終わりましたか?
 
受講の早期終了の利点について話したいと思います!
 
受講が早期に終わればその分復習に回すことができます。受講だけ受けっぱなしで復習をしなければ、受講をした意味がなくなってしまいます。
 
受験生にはあたりまえのことですが、これは1.2年生にも言えることです。せっかく早期に東進に入塾して周りとの差を広げるチャンスなのですから受講を早期に終了し、徹底的に復習を行い受講を100%吸収できるようにしましょう!!!

 

 

 

 

 

 

2018年 6月 19日 模試は受けた後が一番大切!?

皆さん、こんにちは!

埼玉大学経済学部経済学科1年の野口海人です!

 

先日、6月17日(日)に全国統一高校生テストが実施されました。

無料模試ということもあり東進生はもちろん、東進に通っていないひとも多く受験されたと思います。

 

さて、みなさん今回の模試の成績はどうだったでしょうか。

できた人も、思うように実力が出せきれなかった人もいるでしょう。

 

しかし、全員に共通して言えるのは今は「〇〇ができた」より「〇〇ができなかった」というように考えるべきだということです。

 

なぜなら、これは模試だからです。つまり本番の受験ではないということです。

模試はあくまで本番で得点をとることを目標とした中間チェックのようなものです。自分の成績は伸びているのか、これまでの合格者

の得点と比べて順調なのかということを確認するのはもちろん大切ですが最も大切なのは”復習”をすることです。

よく言われることだと思いますがこれが一番です。センター試験に限らず試験は出題範囲が決まっています。知識の問われ方にも傾向

があります。復習をすればできなかったことが1つできるようになります。次試験に出てきたときにはとけるはずです。そしてまたそ

のときできなっかた問題を復習してできるようにすれば着実に成績は向上します。さらにいうと各模試でできなかった問題をとってお

き、次の模試の前に見直せばなお確実です。

 

このサイクルを徹底できれば毎回の模試で得点が上がり続け、必ずや志望校の合格を掴み取れます!さあ、いますぐ模試の復習をしなおしましょう!

 

 

 

 

 

2018年 6月 18日 ライバル

こんにちは!早稲田大学社会科学部杓井満太です!!

突然ですが、皆さんにはライバルはいますか?

受験を乗り切る上で、ライバルの存在は大きいと思います。

僕自身、高校受験時代の話ですが、ライバルからの刺激は大きかったです。

当時その僕の親友は、僕よりも早く受験勉強に身を入れ始めていました。それまで僕の方が勉強は得意だったので

すが、いつのまにかテストの点数などで追い抜かされるようになりました。その劣等感、焦りから自分も受験勉強に

本気で向き合うようになりました。

 

「こいつには負けたくない。」「アイツが頑張るなら俺も頑張る」というような存在が、勉強するうえでの起爆剤になるか

もしれませんね。

 

まあ、最終的に敵は自分自身なんですが、、、

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!