ブログ
2018年 7月 8日 ~この春の合格実績を再掲します~
2018年 7月 7日 定期テストとの両立
こんにちは!日本大学理工学部建築学科1年の松澤亮佑です!
この時期は高校でも定期テストがあったりして忙しいと思います。学校のテスト勉強を言い訳にして受験勉強に手をつけていない生徒がよく見られます。本当にそれでいいのでしょうか?
確かに学校の成績は大事かもしれません。しかし、学校のテストでなんとなく良い点を取って満足して終わるだけになってはいないでしょうか?
テスト期間に受験当日へのカウントダウンが止まる訳ではありません。学校の勉強を疎かにしろと言っているわけではありませんがバランス良くやっていく事が肝心です。
部活生は部活が休みになったりして勉強時間を確保できるチャンスです。テスト勉強だけにその時間を費やすのではなく、受験勉強も同時に進めていきましょう!
もうすぐ夏休みです。夏休みには演習をたくさん行えるように基礎が定着していない方は今のうちに復習しておくのがベストです! 時間はまだあるようで実際はあっという間です。毎日の勉強が充実したものとなるように頑張っていきましょう!
>
2018年 7月 6日 夏休み企画に参加しよう!!
こんにちは!!立教大学法学部1年の井澤 寧です。
与野校では来週から発音、アクセント会と高マスの帰れま10が開催されます。
まず、発音、アクセント会について説明しようと思います。
英語の大問1が点を取れなくて悩んでいる生徒はいないでしょうか?
勉強法がわからず点が伸びない生徒も多いと思います。
そんな人は発音、アクセント会に参加しましょう!!
この会にでれば確実に点が上がります。
自分も苦手でしたがこの会に参加してほぼ満点まで取れるようになりました。
6限から7限に自習室で開催されます。
必ず参加しましょう。
次に高マスの帰れま10です。
英文法を完全修得していない生徒は強制的に自習室で夜の10時まで高マスをやってもらいます。
文法まで完全修得できれば必ず模試の成績も上がります。
対象生徒は必ず参加しましょう。
この2つの行事は皆さんが参加しないと盛り上りません。
みんなで参加して与野校を盛り上げていきましょう!!
2018年 7月 5日 オープンキャンパス
こんにちは、上智大学経済学部経営学科、1年担任助手の宮川真琴です!
本日、私の通う上智大学では、浴衣デーが開催されました!
多くの人が浴衣を着て一日を過ごすイベントです
たくさん写真を撮ったり、いろんな人とお話しできてとても楽しかったです!
さて、みなさん、
夏といえば!!!!!!!
オープンキャンパスです!!!!!!!
みなさん、お目当ての大学のオープンキャンパスに行く予定は立てましたか?
オープンキャンパスでは、もちろん大学にもよりますが、
その大学を詳しく紹介してくれるだけでなく、
体験授業が受けられたり、食堂でご飯を食べられたりします。
まさしく、キャンパスライフを一日体験できるような機会です!
しかも、大学生が直接質問に応えたりくれたりなど、
その大学をより知るための要素がたくさん詰まっています!!!
みなさんも是非オープンキャンパスで大学をもっともっと知ってみてください!
「まだ、将来の夢がない、志望校が決定していない」
というそこの君。
この機会にたくさんの大学のオープンキャンパスに行って
たくさんの大学を見学して
将来の夢や志望校についてもう一度考え直してみてくださいね!
*********************************************
与野校では現在、一般生にみなさんに向けて様々なイベントを開催中です!
締切り間近です!できるだけ早くお申込みください♪
2018年 7月 4日 毎日の基礎力
こんにちは明治大学の倉田です。
ワールドカップも1回戦が終了し、いよいよ佳境に入ってきましたね!
日本は惜しくも敗退してしまいましたが4年後に希望の持てる内容でした。
さてワールドカップで盛り上がる中ですが、今日は僕の中学生時代のサッカーの話をします。
僕のチームでは中学2年生の時に監督が交代し、練習メニューが大幅に変更されました。
以前は発展的な戦術練習を主に行っていましたが、交代後は基礎練習に主眼を置き、練習のほとんどが基礎的なもので終わったこともありました。
それらは往々にして退屈で身体的にも辛かった記憶があります。
しかし、いざ試合になってみると要所要所で以前の自分とは動きが違って感じられました。
基礎の練習を積んだことによって無意識にその場にあったプレーを選択することが出来たのです。
素地ができた後はもう場面によって応用するだけなので適応力が格段に向上しました。
こうしてここで初めて監督の意図することがわかりました。
その後、このような練習を継続して高校に進学すると自分は普通と思っていたプレーが他者にはないものとして評価されることになったのです。
これは学習にも通じることがあります。
どれだけすばらしい先生の数学の解法、英語の長文を読むテクニックなどがあっても肝心の私たちが単語を覚えていなかったり公式を知らなかったりと必要なものが欠けていたらよい結果は見込めません。
どうしても受験が近づいたり、知識がついてきたりするとより高次な学習に目を奪われがちです。より高いレベルに近づいていくからこそ、基礎力が結果を左右します。
現在の学習はどうでしょうか?過去問を解くことに終始して知識を入れる学習を怠ったりしてはいませんか?
これはあくまで一例ですが自分の学習にきちんと基礎が織り込まれているか今一度確認しましょう。