ブログ
2018年 8月 6日 自己管理能力!
こんにちは、上智大学経済学部経済学科、1年担任助手の宮川真琴です!
皆さん、夏休みに入って受験勉強は順調ですか?
8月に入り夏休みは中盤戦となりました。
最近本当に熱中症になりやすいのでみなさん注意してくださいね。
水分補給や十分に睡眠をとったり、出来るだけの対策をしていきましょう。
体調の話が出ましたが、体調管理は、その人の実力だと私は思います。
自分がベストな状況で試験に臨めるように尽くすのは当たり前のことです。
体調管理はその人のポテンシャルを示すものでもあるのです。
社会に出たら自己管理能力はとても重視されます。
受験勉強を通してその能力を培っていきましょう!
2018年 8月 5日 作戦を立てる
こんにちは!
明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。
夏休みが始まってから約2週間が経ちました!
そろそろ疲れも出てくる時期だと思います。
ここで折れることなく、残り約3週間の夏休みを駆け抜けましょう!
ところで、皆さんは今センター試験の過去問演習を行っていると思います。
最近、時間が足りない!と言っている生徒の皆さんの声をよく聞きます。
その対処法を考えてみたいと思います。
まず分析を行いましょう。
何に時間を取られているから時間が足りないのでしょうか?
英語であれば、文法に時間がかかっているのでしょうか?あるいは、長文でしょうか?
長文に時間がかかっている、という人でも、
長文を読むことに時間がかかる人、
選択肢を選ぶ時に時間がかかる人、
様々だと思います。
何が弱点なのかを考えてみてください。
次にその対策を練りましょう。
文法に時間がかかるなあ、という人は、
やはり文法を徹底的に頭に入れる必要があります。
長文を読むのが遅い、という人は、
単語は完璧に頭に入っていますか?
音読をしても良いかもしれません。
問題と選択肢を予め読んでから、本文を読むのも手です。
このように分析を行い、
時間内に自分の力が思う存分発揮できるように頑張りましょう!
2018年 8月 4日 模試に向けた勉強法
こんにちは!!立教大学法学部1年の井澤寧です。
8月真っ盛りということもあり暑い日が続いていますね。
ついに8月センターレベル模試まで約3週間となりました。前回の6月模試がついこの間のようです。
皆さん、センター過去問や大問別演習を1日中取り組んでいることと思います。
しかし、インプットや単語や参考書の復習を忘れていませんか?
人間の脳みそというのはすぐ忘れてしまうようにできています。
1週間前の受講の内容を完璧に思い出せと言われても難しいですよね。
演習ばかりやって英語や古文や世界史の単語を触れていなかったらせっかく覚えた単語が忘れてしまい、模試の点数も思った以上に上がらなかったり、逆に下がってしまいます。
せっかく夏休み頑張ったのに本末転倒ですよね。模試の前こそインプットや復習です。
アウトプットをするのはもちろんですが、バランス良く勉強するようにしましょう。8月模試では必ず目標点を突破できるように頑張ってください!
2018年 8月 3日 オープンキャンパスのすすめ
皆さんこんにちは!
2018年 8月 2日 1、2年でのスタートの重要性
こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年の松澤亮佑です!
あっという間に8月ですね。毎日15時間勉強続けられているでしょうか?この夏休みにやり切れるかやり切れないかで差が大きく広がっていくのではないでしょうか。
今、与野校では招待生が来て勉強を頑張っています!1、2年生も部活との両立をして勉強しています!実は3年生になってからの勉強時間は合格する人も、そうでない人もあまり変わりせん
。何が違うかと言うと1、2年生の時にどれくらい勉強できていたかです。夏休み、部活があるとはいえ勉強が全くできないというわけではないと思います。時間をうまく使って1、2年生も勉強頑張っていきましょう!
英語は文系理系問わず大切で、英単語を早めに覚えておくと後々英語の勉強がスムーズに進んでいくと思います。そこで、自分が大学で学んだ記憶に関することを紹介したいと思います。
それは初頭効果と親近性効果というものです。これは何かというと、暗記を始めて最初の方に覚えたことと、最後の方に覚えたことが思い出しやすいというものです。覚えにくそうな単語を最初や最後に覚えることで思い出しやすくなるそうです。
それぞれのやり方があるとは思いますが参考にしてみてください。
この夏で周りの友達と差をつけよう!