ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 222

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 222

ブログ 

2018年 8月 13日 暑さに負けず・・・!!

こんにちは!!早稲田大学社会科学部杓井満太です!!

 

厳しい暑さが続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

この暑さでだるさを感じてしまい、眠くなってしまう人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は勉強中眠くなってしまったときの対処法について書こうかと思います。

 

僕の生徒時代の対処法は、ズバリ、”寝てしまう”です!

 

しかしただ寝るのではありません。僕の場合は15分だけ寝るというのを意識して寝ていました。

 

15分経ったら確実に起きるために、寝るときはベッドにはいかず、机に突っ伏して寝ます。机は固く、寝心地も悪いので熟睡すること

 

無いはずです。またアラームを設定して寝るのも重要です。僕は生徒時代、校舎で寝るときはチャイムを目覚まし代わりに使っていま

 

した。

 

他に軽めの運動をするのもとてもいい対処法だと思います。

 

勉強と休憩とけじめをしっかりつけ、暑さに負けず勉強を頑張ってください!

 

2018年 8月 12日 無駄にできる時間は無い


こんにちは!担任助手の大久保です。

みなさん夏休みはいかかがお過ごしでしょうか。

あと2週間程度で夏休みも終わってしまします。

勉強の成果は現れてきていますか?

もし伸び悩んでいる人がいれば一度自分の生活を見直してください。

無駄にしている時間はないですか?

たった10分、20分が合格を左右するということをここで言っておきます。

10分で何が出来るかというと・・・
①10分あれば英単語20個程度覚えられます。
②10分あれば古文単語20個程度覚えられます。
③10分あれば長文の音読が2回出来ます。

たった10分でこれだけの勉強ができるんです。
これが30分になると恐ろしいですよね。

だからこそみなさんに無駄な時間は無いんです。

もし今自分の生活を振り返ってまずいと感じた人がいればまだ間に合います。

今からでも遅くないので自分の生活を改善してください。

無駄な時間を過ごさずに勉強に時間を費やせば今より成績は上がると思います。

夏休みも後半戦です!

最後まで気を抜かずに頑張りましょう!

2018年 8月 9日 夏の勉強!!

みなさんこんにちは!
明治大学政治経済学部齋藤大伽です!
 
今日は夏にやらなくてはいけないことについて話していきます!
 
まず、一番最初にやらなくてはいけないことは主要科目のセンター過去問を解くことです。
 
まずセンターレベルの基礎問題ができなくては9月からやっていく私立レベルや二次試験レベルの問題を解いていくことはできません。
 
基礎が完成しているかチェックするためにも必ず主要科目のセンター過去問をやっていきましょう!
 
どのくらいやればいいのかは人それぞれですが、10年分はやるようにしていかないとセンター特有の問題に慣れていくことができません。
 
 
次に副科目ですが、これは主要科目のできによって変わってきます。
 
主要科目がセンターレベルで9割程度までとれていたらどんどん副科目のインプットをしていきましょう。
 
反対にぜんぜん主要科目ができていなかったらそっちを優先して解くようにしていきましょう。
 
必ず自分がやらなければいけないことを計画立てして勉強していくようにしましょう!
 

2018年 8月 8日 東進生・招待講習を受講中の皆様へお知らせ 【開館状況のご案内】

2018年 8月 7日 8月からのスタート

こんにちは!

法政大学法学部国際政治学科2年の荻野です。

 

先日甲子園が開幕しました。高校生の全力で勝利を目指す姿勢に試合を見ながらついつい熱くなりました。

きっと彼らは毎日毎日厳しい練習に耐えてきたのでしょう。

上手くなりたいという一心でがむしゃらに練習してきたのだと思います。

その姿勢が甲子園への切符へとつながったのでしょう。

叶えたい夢は思い続けることが大切です。

彼らが練習しているのとみなさんが大学合格のために一生懸命勉強していることは同じことです。

ひとつの目標に向かって一生懸命やることで目標達成に近づけます。

このスタートをうまくきれた人が目標を達成します。

 

まだスタートできていない人は今始めましょう。

与野校では現在

 

与野特別招待講習

 

を実施ています!!

7月乗り遅れた人、8月から頑張りたい人

ぜひこの機会に一度東進与野校までお問い合わせを!!!!

必ずあなたの受験勉強サポートします!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。