ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 219

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 219

ブログ 

2018年 8月 30日 大学に入学してから

みなさんこんにちは!

明治大学政治経済学部の齋藤大伽です!

今日は大学に入学してからの生活について話していきたいと思います。

みなさん大学に入学してから何かをしたいなど考えていますか?

今勉強している理由はいろいろあると思います。

たとえば、「大学でも勉強したい」や「サークルをたくさんやりたい」などたくさんあると思います。

大学は自由なのでなにか目標を持って入らないとただ何もしない時間が過ぎていきます。

私は資格を取るという目標があり、その目標を達成するために勉強しなくちゃいけません。

みなさんもただ受験勉強するだけではなくてなにか大学でやりたいことを見つけ、目標を持って勉強することでよりいっそう勉強へのやる気が出ると思います。

入学してからのことを考えたりして勉強へのモチベーションを上げていきましょう!

 

2018年 8月 29日 「復習」の重要性

こんにちは!!立教大学法学部1年の井澤寧です。

 

皆さん8月26日の模試お疲れ様でした。
 
 
いい点を取れた生徒、6月と点数が変わらなかった生徒、点が落ちてしまった生徒様々だと思います。
 
 
しかし模試で重要なのは模試で点を取ることだけではありません。
 
 
「復習」を忘れている人はいませんか?
 
 
「模試の復習はやった?」と聞くとやっていない生徒がちらほらいます。
 
 
模試というのは自分の今のレベルを測るだけではなく自分の苦手分野を見つけるのも目的の1つです。
 
 
復習をしなかったらただ点数に一喜一憂するだけの無意味な模試になってしまいます。
 
 
まだ模試の復習をしていない生徒、やったけど適当にやってしまった生徒は模試を受ける意味をもう一度考えてみましょう。

 

 

2018年 8月 28日 学校の授業を活用する

 

こんにちは!

 

明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。

 

8月も終わりに近づき、学校が始まってきた人も多いと思います。

 

学生である皆さんは、1日のうちの多くを学校で過ごすことになります。

 

今後、特に受験生は、学校の授業で得られるものを

 

いかに自分の知識として蓄えるか、が重要になってきます。

 

理科や社会など、暗記が大切になる授業は復習として使えると良いと思います。

 

数学は、演習等が増えてくると思います。

 

授業で様々な問題、考え方に触れるチャンスです。

 

 

公式をきちんと覚え直すよい機会でもあります。

 

学校の授業から必要なことを確実に得て、合格に近づきましょう!

 

 

 

2018年 8月 27日 夏のまとめ

 

こんにちは!

上智大学経済学部経営学科に通っています、1年担任助手の宮川真琴です!

昨日8月センターレベル模試(全国統一模試)が行われましたね。

みなさん手ごたえはいかがでしたか?

今までの勉強の成果が出た人、あまりうまくいかなかったり自分の実力が出せなかった人、さまざまいると思います。

全体的にうまく結果が出ずに落ち込んでいる生徒が多いように感じました。

私たちも少し前まで受験生だったので、模試で結果が出なかったとき落ち込む気持ちはわかります。

しかし落ち込んだまま、模試の復習をしないのは、受けた意味がなくなってしまいます。

この夏、私たち担任助手は、毎朝7時に登校して勉強していた生徒、毎日遅くまで残って勉強していた生徒、みなさんが努力している姿をたくさん見てきました。

いつか絶対にこの夏の努力が結果として現れるときが来ます。

その時まで我慢して勉強し続けましょう!!

それが第一志望合格へ近づくためのひとつの方法だと思います。

不安や悩みがあればいつでも話を聞くので、なんでも私たちに相談してください!

つらいときも苦しいときも一緒に乗り越えていきましょう!

夏休みお疲れ様でした!

 

2018年 8月 24日 併願大学の決定

みなさんこんにちは!

東京理科大学 理学部 物理学科 に通う内田 巧と申します。

2日後にセンター本番レベル模試が実施されるわけですが、各々模試での必達点数であったり、自分の目標点数は把握できていますか?

何度も言われていることだとは思いますが、今回の模試の点数によっては、志望校を変更しなくてはいけない可能性もありえます。残り2日しかありませんが、今日と明日丸1日を使って、模試で点数を取るような勉強方法を取りましょう!

話が変わりますが、今日僕が一番言いたいことは、併願大学は決まっているかどうかということです。

高校受験の時は、多くても4校ぐらいしか受験しなかったと思いますが、大学受験では、多い人では15校も受験します。故に志望校よりも難易度の低い、一般的に滑り止めと呼ばれる大学も何校も受験しなくてはいけません。

しかし、もしかしたら滑り止めと考えている大学でも判定が悪く、滑り止めにできない可能性もありえます。

なので、幅広い大学のレベルの判定を確認する必要があります。

よって今のうちから、併願大学を決定しておいて今回の模試で判定を確認する必要があります。

調べる時間は今日と明日しかありませんが、必ず調べておくようにしてください!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。