ブログ
2018年 9月 16日 受講を大切に!
こんにちは!
明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。
9月に入り2週間が経ちました。
今後受験生の皆さんに行ってほしいことは、まず受講を進めることです。
基礎が大切というのは何度も聞いてきたことだと思います。
しかし、それだけでは足りません。
身につけた基礎知識をそれぞれの過去問の形式に合わせて発揮することが必要になります。
今後皆さんが進めていく講座は、大学の入試問題や出題形式、分野ごとの対策を行う講座です。
この講座を完遂することで、確実に志望校合格への1歩を踏み出すことが出来ると思います。
学校の勉強との両立は大変だと思いますが、受験本番はどんどん近づいてきています。
1分1秒も無駄にしないように、毎日勉強に取り組みましょう!
2018年 9月 15日 過去問にチャレンジ!!
皆さんこんにちは!
早稲田大学社会科学部の杓井満太です。
9月もうすでに半ばになりました。この時期になると時間があっという間に過ぎていきますね。毎日毎日を大切に過ごしていきましょう!
この時期多くの生徒は過去問演習に取りかかっていると思います。よく生徒から実力が完全についてないのに過去問演習に取り掛かるのは、過去問がもったいないんじゃないか、と相談を受けます。もちろん基礎が固まっておらず、応用問題もあまりやっていないのであれば、問題をむだに消費してしまうかもしれません。しかし、勉強というのは、自分より少しレベルの高い問題に取り組む方が絶対に効果があります。実際の過去問は難しいから、とか問題がもったいないと言って過去問演習を先延ばしにするのではなく、是非果敢にチャレンジしてみてください!そこで間違えたとしても、新たに得られるものは大きいと思います。
2018年 9月 14日 時間の大切さ
こんにちは!
4年の大久保晶庸です。
センター試験まで130日を切りました。
本当に時間の流れが早いですね。
私自身も早いと感じているなら受験生の皆さんはなおさらだと思います。
一度過ぎた時間は戻ってきません。
何回も言うようですが、受験が終わるまで一分一秒も無駄にしないで欲しいです。
自分の生活を見返してください。
隙間時間で勉強してますか?
自由時間は最少限度にしてますか?
センターまでに学力を伸ばしたければ自分の生活を見直すことをオススメします。
受験は1回しかありません。
合格する人は勝負強い人ではなく、受かるだけの努力ができた人のみです。
センター本番まで残り4ヶ月です。
悔いなく受験を終えられるように時間を大切に勉強頑張りましょう!
2018年 9月 13日 基礎に立ち返ろう
みなさんこんにちは!
東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科に所属している滝沢陸です。
いよいよ9月も中盤に差し掛かり、8月のあの猛暑は一気に消え去りましたね。気温変化の激しいこの季節は体調を崩しやすいので、普段よりもよりいっそう体調に気を使って生活する事を心がけましょう。
生徒のみなさんは今週あたりから冬期や直前の講座を進め始めた人が多いと思いますが、最近、高速マスターには触れていますか??
この時期は講座や演習に気を取られがちになり基礎である英単語や英熟語、英文法を疎かにしてしまう場合があります。
長文を解く際にふと単語を見るとど忘れしていたりしませんか?
毎日必ず高速マスターやそれぞれが持っている英単語帳などには触れるようにしましょう。
私の現役時代は日々のルーティーンとして寝る前に必ず高速マスターを45分やってから寝るようにしていました。
みなさんも日々のルーティーンの中に高速マスターなどの基礎学習を入れ込むようにしましょう!
2018年 9月 12日 講座をどんどん進めよう!!
こんにちは!!立教大学法学部1年の井澤寧です。
皆さん冬期や直前の講座をやり始めた頃だと思います。
これからやっていく講座は内容一致や下線部言い換えといった皆さんの志望する大学の試験問題に直結する講座ばかりです。
次回の全国統一高校生テストまでには終わらせられるように1日2コマペースで頑張っていきましょう。
センター試験まで残り約4か月となりました。
これからは1日1日の勉強が非常に大切になっています。
1日の終わりに今日の勉強量を振り返ってみて今日はとても頑張れたと思えるくらいの勉強を毎日出来るようにがんばりましょう。