ブログ
2018年 10月 5日 自分に合った予定を立てよう
こんにちは!
日本大学理工学部建築学科1年の松澤亮佑です!
三者面談をして新しく受講を取った生徒は順調に進んでいますか?
担任助手と合格指導面談をして詳しい予定を立てたと思いますが、
それ通りに進んでいるか見直してみて下さい。
予定通り進んでいる生徒はその調子で進めて
記述対策や二次私大の対策も進めていきましょう!
予定通り進んでない人は、まず自分の生活を見直す所から初めて見てください!
ただ受講を多くやるだけでは予定に追いつくかもしれませんが、
いずれまた遅れをとってしまうかもしれません。
自分の生活で何が悪いのか考えて、
それを改善して時間を作ることで今後の生活が変わっていきます。
受験生ではなくても同じことが言えます。
週間予定シートを書いてその通りに受講ができているでしょうか?
まだ危機感が足りないのか低学年の中にはたまにさぼってしまったりしている生徒が見られます。
予定を立てることはその予定を守ってこそ意味があることです。
守れないのは予定とはいいません。
自分の力を考え、だけど妥協すること無く頑張っていきましょう!
<
2018年 10月 4日 過去問、やっていますか?
みなさんこんにちは!
上智大学経済学部経営学科の1年担任助手、宮川真琴です!
最近ニュースでよく台風が話題になっていますが、みなさんの周りは無事でしょうか??
台風の影響で、私の近くの高校の修学旅行が延期になってしまったそうです、、、。
また近頃激しい台風が上陸するようなので気を付けて生活していきましょう!
ところで皆さん
二次・私大の過去問は進んでいますか?
「まだ解ける実力じゃないから…」
と思っている人も少なくないのではないでしょうか。
過去問を解く上で
皆さんに行って欲しい事は
過去問の分析です。
実際の試験時間をかけて
過去問を解いてみてください。
大問数、傾向、配点、科目、出題範囲、自分で解いてみた手応え、難易度、時間配分など
過去問を解いて初めて気付く事
があります。
時間が多くとれる休日に過去問演習を行うのがベストだと思います。
過去問演習頑張っていきましょう!
答練を活用して第一志望合格に近づきましょう。
<
2018年 10月 2日 答案練習講座を活用しよう!!
こんにちは!!立教大学1年の井澤寧です。
みなさん答案練習講座は活用していますか?
自分も受験生時代に利用していましたが、とても便利な講座でした。
英作文や国語や社会科目などの記述問題など自分では採点するのが難しい問題を詳しい解説付きで東進の先生たちが採点をしてくれます。
答練を活用して第一志望合格に近づきましょう。
<
2018年 9月 30日 大学合格が終わりじゃない!!
皆さんこんにちは。早稲田大学社会科学部の杓井満太です。
2018年 9月 29日 合格サポートシステムを活用しよう!!
こんにちは!!立教大学法学部1年の井澤寧です。
皆さん東進の合格サポートシステムはご存知ですか?
皆さんの志望校を登録すれば願書締め切り日、試験日、合格発表日、入金締切日まで閲覧することができる非常に便利なシステムです。
願書締め切り日や入金締切日を一日でも過ぎてしまうと受験資格や合格資格を失ってしまいます。
自分の友達にも入金締切日を忘れて、入金できずせっかく合格していた第一志望の合格を取り消されてしまいました。
皆さんもこれから出願などで忙しくなってくる時期だと思いますが、締め切りは必ず守るように気を付けるようにしましょう。
10月1日から合格サポートシステムは利用できるので志望校を登録して試験日程の確認などに役立てましょう。