ブログ
2018年 11月 26日 過去問の実施率
皆さんこんにちは、東京理科大学 理学部 物理学科に通う内田 巧です。
いきなりですが、2次私大の過去問 は実施できていますか?
この時期はどうしても模試が多く、センターレベルの問題に触れる機会が多いと思います。しかし、この時期に過去問をやっておかないと、センター試験後に苦労してしまいます。
というのも、過去問を2度 実施して欲しいからです。
例えば1月に1回目をやって2回目をやるのと、11月に1回目をやって、1月に2回目をやるのでは、意味合いが変わってきます。
本来、2回目をやる意味としては、一度復習した内容がしっかり定着しているのか確認することです。
そのため、過去問の1回目を11月にやってほしいわけです。
しかし、センター試験1ヶ月前にはセンターレベルの問題の復習をして、センター試験にむけて勉強して欲しいとも思います。
なので、12月の中旬からはセンター対策をする、そのために今、過去問をやる!!!!
やれるときにやる!!というのを頭に入れて勉強するようにしましょう!
2018年 11月 25日 朝を制する者は受験を制す
こんにちは!!立教大学法学部1年の井澤寧です。
クリスマスまでの残り1ヶ月となりました。
ということはセンターもどんどん近づいてきました。
危機感を感じている生徒も多いことだと思います。
その中で気を付けて欲しいことは朝型の人間になることです。
本番の試験は早いところだと朝の8時くらいから試験開始します。
しかも人間の脳がうまく働き始めるのは起きてから約3時間だという研究結果も出てます。
朝が弱くていつも起きるのが遅い人は早寝早起き心掛けましょう。
ついついこの時期は夜遅くまで勉強をしがちですが朝早く起きて勉強したほうが効果はあります。
今からでも遅くないので生活習慣を整えましょう。
2018年 11月 23日 難関大有名大模試!
みなさん、こんにちは!
2018年 11月 22日 明日は難関・有名大本番レベル記述模試!
こんにちは。明治大学経営学部の倉田です。
タイトルにもある通り、明日は難関・有名大本番レベル記述模試です。
この模試は問題のレベルが非常に高く、受験者のみなさんは苦戦するのではないでしょうか。
しかし、模試は現時点の判定や偏差値を見るものではありません。
前回受けた模試から何が成長してどこをこれから伸ばすべきなのかを確認する機会です。
特に記述模試の難易度はセンターレベルより高く、問題の形式も大きく違いますので今の実力を確認する絶好の機会です。
いつも言うことですが、成績が伸びるいちばん大きな要因はできていなかったところができるようになること。
今できたできないで一喜一憂する必要はありません。
まずは明日全力で頑張ってください!
2018年 11月 20日 安河内先生による特別公開授業!!
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科に所属している横井亨朱です!
今日は待ちに待った、安河内哲也先生による特別公開授業が行われました!
英語の4技能(話す・聞く・書く・読む)について、重要ポイントを安河内先生が分かりやすく授業してくださり、参加した生徒はとても満足した様子でした。
これ以上授業内容を話してしまうと参加生徒にもったいない気持ちにさせてしまうので控えさせていただきます。
今日学んだことを今後の英語学習に活かし、英語を得意科目にしていきましょう!!
また、安河内先生の授業を無料で受講することが出来るキャンペーンが今行われています。
その名は、冬期特別招待講習です!
この冬期特別招待講習は5コマの講座を最大3講座、無料で受講することができるキャンペーンです。
安河内先生だけでなく、東進の他の先生の授業を受けることができます。
もちろん英語だけでなく、全科目対応しています。
ぜひ、この機会に申し込んでみて下さい!